忍者ブログ

カナダからのメール

放射能を避けるためカナダに避難していた家族が帰ってきました。今はみんなで仲良く暮らしています。

05/25

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02/21

Tue

2012

再び一輪車に乗ってきました。
先週一緒に練習した女の子(先週はパパより下手だった)とまた会いましたが、すでに自由に乗りこなしていました。
子供ってのはやっぱり覚えが早いですねぇ!

さんざん行きたがったピコタンは?というと、周りの子供たちと遊び始めちゃって、ちょこっとしか練習しない。
やはり、幼稚園生では地道な練習はできないのか???
いや、ピコタンはハマると異常なまでの集中力を発揮する子なのだ。
ってことは、一輪車にそこまでの魅力がないと言うことか?

たんに、ここで知り合った女の子たちと遊ぶ方が楽しいだけなんかな(笑)

そんなこんなで、パパは孤独に練習を続け、またまた上手くなってしまいました
この日は一回も転ばずにすみましたし、後半は『乗れて当然』くらいの感覚になれました。

最後にまたビデオで撮ってもらったんですが、「大人は乗らないでください!」って怒られてしまいました・・・

http://www.youtube.com/watch?v=VXuZ4gMQ4R4

子供につき合ってちょこっと乗り始めたんですが、パパの方がハマって練習しまくっちゃいましたからね。
今度からは遊びに行っても見てるだけだな
それじゃ、寒いしツライですよ・・・

子供と一緒に親が遊ぶような施設ってないんですかね?
親と一緒に練習するからこそ、子供にとってもいい思い出になると思うんですがねぇ
子供用は子供だけ、老人施設は老人だけ。
海外だったらそんなことないんでしょうけどね。
まるっきりのお役所仕事です。。。

いずれにしても
ポコタンはここの一輪車には脚が届かず(そもそも補助輪が取れたばかりの3歳児には一輪車はちょっと早すぎますが)あとは竹馬とかケンダマとか難しい遊びしかできないので、なにもやることがないんです。
三輪車(いまさら!)とボール投げくらいしかできない。
ちょっとかわいそうだったんですよ。(パパは練習していて遊んでくれないし)

ピコタンも近所の子たちと遊びたいのに、出かけちゃうと遊べない。
だから中古の一輪車を買うことにしました
ポコタン用をどうしようか悩んでいます。
家の前なら、ピコタンとパパが一輪車に乗っている間、ポコタンはキックボードでも自転車でも、好きに遊べますからね。
安いのがあればポコタン用に買ってもいいなと思って捜しましたが、ポコタンサイズの中古が全くない!

やっぱりこの身長(年齢)の子供には早すぎるんでしょうね。
正直、補助輪が取れたのだってすごいなって思ってますから。
3歳で一輪車を買う(乗れなくても)子ってのも相当少ないでしょうから・・・

難しいですねぇ!
PR

02/14

Tue

2012

体育館で一輪車の練習をしました。

ピコタンがやりたがったからついていったんですが、ちょっと退屈だったのでパパも参加。
ママは今日はお仕事です

ピコタンが卓球台につかまって練習していたので、それならちょっとやってみようかな?と・・・
でも、45歳を過ぎて一輪車に乗れるわけがないので、ちょっと遊びでチャレンジ。

まったく歯が立たずに撃退!
そのうち、卓球台も片付けられちゃって
完全終了!

しかし、靴下一枚で冬の体育館ってのは、足が痛くなるほどつらい!
で、仕方がなくまた乗り始めた。

壁の小さなスリットにつめを立てて何とか乗ってみる。
先に卓球台で練習しておいてよかった!

で、乗っているうちになんとなく前進できるようになる。
バランスがよくなってきたので、『これなら手を離せそうだ!』
と、離してみたら、ちょっとだけ進めた。

『これはいけるかも!』
と、がぜん練習にも熱が入る。
すでにピコタンは無視。
ポコタンにいたっては、一輪車にはまったく乗れるわけがない上、足も届かないので三輪車で遊んでいる。
『ごめん、ポコタン』
誤りながら練習に没頭。

ようやく2mほど進めたところで昼休みで強制退去。
車で食事をした後練習を再開するが、この一時間のブランクだけで、再び手が離せないところまで戻ってしまっていた。

時々ポコタンとサッカーなどをやりながら(これが結構うまいんだ)ピコタンの練習の相手をしながら連取を続けたが、『帰ろうよ~、遊びに行こうよ~』と完全に飽きてしまったポコタンに『ゴメン!』と誤り続けながら相変わらず練習のパパ。

初日は5時間も練習し、それでも3mくらい進めるようになったのであった。

翌日はピコタンがやりたがったので(パパもだが)ママも一緒に一輪車!
ノリの良いママでよかったよ。

出発が遅かったので2時間しか練習できなかったけど、パパは一気に距離を伸ばし、体育館の橋から橋まで、約30mもすすんだ!!!!

おかげさまで転びまくり、突き指、こむら返り、筋肉痛などなど、股関節も痛いし肩も痛い。痛いところだらけ。
でも、こんなの超久しぶりです。
怪我さえしなければ、こんなのも楽しいですね。
子供に帰ったみたい。

一輪車で進んでいる感じは何者にもかえがたく、『すいすい』ではなく『ひよひよ』って感じなのである。
漕いでいて、乗れている自分が信じられず、非常に不思議な感覚なのだ。
無重力感に似た感じとでも言うのであろうか?
これは乗ったものでなければわからない。
特殊な魅力のある乗り物であった。

と、自慢しておこう(笑)

それにしても、この歳になってたったの二日で一輪車に乗れるなんて、まったく想像もしていなかった。
どころか、何ヶ月かかっても乗れるもんだと思っていなかった・・・

人間、なんでもやってみればできるもんですね~



この動画はすぐにコケていますが、最長ではこのスコアボードを中間点として、何度か体育館の橋まで到達できました。
自画自賛ですが、マジですごいと思います。

初日、パパと同じくらいだった小学生は、このころすでに自由自在に乗りこなしていましたけどね(笑)

これはピコタン


やっぱりバランスがいいですねぇ!
すぐに抜かれちゃうんだろうなぁ



パパは実は運動に自信がありません。
多趣味でいろいろな運動をこなしているし、他人の目から見れば運動神経が悪いと思っているなんて思う人はいないんじゃないかと思います。
実際にこうして一輪車にも乗れるようになったし。

パパが自信をなくしたのは、パパのパパからしつこいくらいに『お前は運動神経がない』と言われ続けたからです。
それこそ運動に関してはゴミのようにけなされ続けました。
その後遺症なんですね。

だから運動嫌いというよりも、できない自分を思い知るのがイヤで逃げていたんです。
なので、補助輪が取れたのは小学校3年生、10歳のとき・・・
それまでの間、友達が自転車を乗り回すのを指をくわえてみていたんです。

泳ぎも大の苦手。何もかもが苦手でした。

今ではママに教わって平泳ぎには自信がつき、海でも川でも、足が届かなくてもまったく怖くなくなりました。
いままで泳げなかった(25mは泳げましたが)ことでどれだけ損をしてきたことか・・・
なんの遊びでも、『教えて』という勇気がなかったんです。だってできないと思っていたから。
でも30歳を過ぎてから、やってみたらできることが多かった。
オヤジのおかげでどれだけ無駄な人生をおくったんだろう・・・

お前はだめだといわれ続けると、チャレンジする気がなくなっちゃう
それって本当にもったいないことです。
でも、やってみると意外とできるもんなんですよ。
やらないからできないだけなの。
それに気づいたのは20台の後半。
おかげで30を過ぎてからも趣味は増え続けています。



勉強だっていっしょですよ。
お前はバカだなんていっちゃったら、それで子供の人生は終わりなんです。
やればできるんだといい続けないとやる気が出ない。それが人間であり、子供は特にそうなんです。
運動と違って、勉強はやってできない子供はいないんです。
だめだと思ってやらないからわからなくなって、授業が理解できないと余計に聞かなくなるから落ちこぼれちゃうんです。

それは、親の責任なんですよ
自覚しましょう!!!

だから、子供に対しては細心の注意を払わなくてはいけません。
不用意な一言で、一生損をしてしまうんですから・・・

02/10

Fri

2012

私が喫煙者だったころ
長距離列車は必ず禁煙車に乗っていました。
吸いたくなったらわざわざ喫煙者に行って吸っていました。
だって、あんなに空気の悪い列車で何時間も移動するなんて、絶対にイヤ!
旅は快適でなくっちゃ!

そしてレストランでも、周りに喫煙者がいないときはイチイチ外に出て吸ってました。
だって、自分も臭いから・・・
そして喫煙時代でも、食事中に真横で吸われるのは臭いからいやだった。
私一人が外に移動すれば、他の10人以上の人が不快な思いをしなくて住むんです。
そして、感謝もされます。

いい事づくめです!

隣に食事中の親子がいても、自分だけ食べ終わったらスパスパ!
これって超無神経。
ひどいのになると、彼女が目の前でまだ食べているのに自分だけスパスパ!
しかも彼女に向かって煙吹いてるし。
人としての気遣いができてないよ。
よくそんなやつと付き合ってるなと、余計なおせっかいだけど思っちゃいますね。

最悪なのはそれを自分の子供に向かってやる親がいること。
アンビリーバボー!です
子供をひざに乗っけてスパスパ!
大事な子供の口の中に、ベタベタのタールを塗りつけていると思ってごらんなさい

ぜ~ったいにありえない!!!




たとえばこれから口説こうって彼女に『ちょっとタバコを吸ってくる』って言ってみたとする。
『そんなに気を使わなくていいよ』って、たいてい言います。
『でも臭いから』って外に吸いに行って、戻ってくると
まず間違いなく『ありがとう』
って感謝してくれます。

『細かい気遣いのできる人なんだな』って
あなたの株もあがりっぱなし!

そして、話の腰を折りたくないから、どうしたってタバコを我慢することになる。
するとそのうち彼女も気づく
『あれ?タバコを吸わないの?』
そこですかさず
『吸いたいんだけど、話が楽しいから』

どうよどうよ?どおよ??



周りでみんなが吸っているときには、私も吸ってましたけどね。
でも、絶対に人に向けて煙を吐かないの。
たいてい天井に向かって煙を吐くんだけど、煙が流れちゃったときに手でパッパと煙を払ってあげると、こちらの気遣いをわかってもらえます。
『カッコウつけて天井に吐いてるのかと思ってたら、気を使ってくれてたんだ~』ってね

まあ、それだけで口説けるもんでもないんですが(笑)



とはいえ周りの人も不快な思いをしなくていいし
みんながハッピーになれるでしょ?

無神経にバーバータバコを吸うんじゃなしに、ちょっとは回りに気遣いましょう。
これができないから、スモーカーって嫌われるんですよ。
『最近は嫌煙権ってうるさすぎるよ』なんて文句を言う人が多いですが、昔は吸わない人が一方的に我慢してただけですよ。
喫煙者も少しは我慢して、吸わない人に気遣いましょう。

人間としての最低のエチケットです


それにしても飲み会の後、上着にかけまくるファブリーズ代は喫煙者に払ってほしいなぁ。

タバコ税を上げて、非喫煙者に還元してくださいな。
タバコ代があがって喫煙者が減れば、税収が下がったってOKです。

02/10

Fri

2012

久々にお昼に外食しました。
唯一空いていた席は、喫煙席の入り口の真隣り。
ガラスで仕切ってはいますが、入り口には扉がないので、自由に煙が入ってくるんです。
ちょっとくさかったけれど、テーブルに近づけばにおわなかったので、我慢して食事を終えました。

戻ってから、なんとも体がくさい
何でこんなにくさいのかわからず、一日不快な思いをしましたが、帰宅してママに『タバコくさい!』と指摘されてようやくわかりました。
も~、超臭かった!!!!

喫煙席の人たちは、みんなよくあんな臭い煙モクモクの中で食事をしていると、ホトホト感心します。
かく言う私も10年前まで喫煙者でしたが、いつも禁煙席で食べてました。
だって、煙をかぎながら食べたっておいしくないですからね。
食後の一服なんて、外に出てからすえば良いんです。

たったそれだけで、みんながおいしい食事を楽しめるわけでしょ?
そのくらいの気遣いをしたってバチはあたりませんよ。
自分だけ食べ終わったからといって、他人が食事中に横でスパスパすうなんて、無神経もはなはだしい!
しかも、タバコをすい終わってすぐに席を立つんだったら、『外に出てからすえよ』と本気で思います。

『タバコをすう権利がある』
よく言われますが、われわれにだって
『臭くない空気を吸う権利』があるんですよ。
忘れないでください。

あなた一人がタバコを吸う権利を楽しむために、ほかの何十人もの人が臭い思いをするんです。
食事がまずくなるんです。
われわれはあんたの臭いタバコをかぐために金を払ってるんじゃない!
おいしい食事に金を払ってるんです。

すう権利を主張するなら、おいしい食事を台無しにした弁償をしなさい

もしあなたが食事中に、うん○のにおいをかがされたら怒るでしょ?
それと同じくらい不快なんです。

うん○だったらそのときだけだけど、今日なんか、その後半日間も体が臭くてずっと不快だったんですよ。
うん○よりもタチが悪い!

そのうえ、臭くなった服は全部洗濯
あんたたちが喫煙の権利を行使した代償だ
洗濯代も払ってくれよ!

健康に悪いなんて些細なことです
そんな事よりも、とにかく臭いこと。これに尽きます。

『喫煙の権利』を主張する前に、自分のタバコがどれだけ他人を不快にしているのか、良く考えてほしい。

ホント、かんべんです・・・












02/07

Tue

2012

TVなんかいらない!

アナログ停波理由でNHKの解約が1月末時点で15万4000件に達したそうです。

我が家ははじめっから契約はしていませんが、地デジに変わってくれたおかげで合法的に受診料を払わずに済むのだから大助かり!

そもそも、勝手に電波を流しておいて『受信できるんだから金を払え!』ってのは勝手な理屈。
だったら焼鳥屋さんは近所の人に焼き鳥のにおい嗅ぎ代を請求しても良いってことになりますね(笑)

確かにNHKスペシャルは良質の番組が目白押しです。
でもそれは図書館で借りて見てますから、お金を払うほどのもんでもないです。

他の民放に至っては・・・

見る価値なし!

ニュース以外では、ワールドカップやオリンピックくらいでしょうかね?
見たいなぁ!とたまに思うのって。
あとはNHKの地震速報・・・

なので、わざわざ大金はたいてアンテナを立てる必要を感じません。
だから、韓国ドラマが問題になった時、『だったらテレビを見なければよい』って、まさしくその通り。
○介さんの引退騒動など、我が家には全くど~でも良い事なんですね。
たま~にどこかでテレビを見かけても、日本のバラエティなんてほとんど面白いとは思えません。

みんな何が面白くてテレビを見てるんだろう?って

思っているのは我々夫婦だけじゃなかった!

----------------------------------
若い世代のテレビ離れは一目瞭然。
10代では、2005年に1日平均106分だった視聴時間が、2010年には70分と、わずか5年で3割以上も減少している。
20代以下で「ほとんどテレビを見ない」層が14.7%もいるという驚愕のデータが明らかになっている。

「年金で生活している高齢者の中には『おカネを払ってまでテレビを見る必要はない』という声が多く、既得権益を守るはずの地デジ化が、国民の「テレビ離れ」にトドメを刺す皮肉な結果を生んだ。
----------------------------------

やっぱりみんな、今のテレビは面白いと思ってないんですね~
納得!

でもね、我が家だってテレビを全く見ないわけじゃない。
auテレビには加入しているんです(地デジは非対応
ピコポンの二人は英語でテレビを見るから、海外の番組をしこたま流している有線放送はいいんですよね~
ディズニーや、アニマルプラネットなんて最高です!
パパとママも、ナショナルジオグラフィックやディスカバリーチャンネル。FOXなんかも大好きで良く見ますよ。
ママは特にCNNなどの海外ニュースが大好きです。遅い時間になると字幕が無くなっちゃうんでパパには理解できなくなっちゃいますがね。

あとは、DVDを見るのとパソコンのモニターに使う位ですね。
だから、地デジ対応テレビなんて全く必要がないんですが、パソコンのモニターよりも安いんだから仕方がない。
だからやっぱり、テレビを買うだけで受診料を払えと言うのには無理がありますね。

ちゃんとした番組を作らないから
テレビの売れ行きも落ちるんですよ!

今も、パソコンでDVD(化学物質化敏症についての)を見ながらブログを書いています。
内容がよければ何度でも見たくなりますよ。
そういうもんです。。。

そういや、地デジカードってどこにやったっけな?
捨ててはいないんだが・・・

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
Eigo_Ikuji
性別:
男性
職業:
建築設計
趣味:
なんでも

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/21)
(04/27)
(04/27)
(04/27)
(05/14)

P R

カウンター

カウンター

Copyright © カナダからのメール : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]