忍者ブログ

カナダからのメール

放射能を避けるためカナダに避難していた家族が帰ってきました。今はみんなで仲良く暮らしています。

04/08

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04/27

Sun

2014

またまた水虫を治しました

またまた水虫になってしまいました。
今度は前回とは逆の右足です。



実はパパが昨秋に転職したのですが、あまりに忙しい職場なので(今月は多少落ち着いていますが)ストレス解消のために地元のスーパー銭湯に通っていたためにもらってしまったようです。

そこでこれ

やっぱりたよりはオロナイン軟膏です。

最近は治るまでに昔よりも時間がかかるようになってしまいましたが、それでもこのとおり


やっぱりきれいに治りました!
PR

03/10

Mon

2014

ディズニーの新作映画FROSENの予告編をyoutubeで見ました。
メインの歌はイディナさんという、ブロードウェイのwikedで歌っていた、超上手い人。
さすがディズニー、子供映画と言っても手抜きなし!

吹き替え版で松たかこさんが歌っていますが、ごめんなさいって感じ。
昔に比べてさらに上手くなっていたのでびっくりしましたが、イディナさんと比べるのはあまりにかわいそう・・・
それほど上手いんです、イディナさん。
gleeでも、レイチェルの母親役で何度か出演して、すばらしい歌声を披露してくれました。
あの超ウマ集団のgleeの中でも異様に上手かったですね~

なので、松たかこさんに限らず、日本人と比較・・・以前に、世界的にみても相当すごいレベルの歌声を披露してくれますから、FROSENには本当に期待しています。
久々に映画のチケットを買っちゃいました
(当然字幕版です!!!)

ついでに言っておきますが、ディズニーのミュージカル系の映画は、絶対に吹き替え版で見ないでくださいね~
この際子供にごめんなさいをして字幕で見るか、歌のところだけは英語にするとかしてください。
歌のレベルがあまりに段違いですので・・・


以前書きましたが、ピコタンに言わせると『なんでアリエルは日本語で歌うと音痴なの~?』ってことになりましたから。。。
そんなピコタンと今日、FROSENの歌の部分をyoutubeで見ているときに(便利になりましたよね)言われたんです。

『ディズニーって、音を消しても口の動きで何をしゃべってるかわかるの』



なに~~~~??
『時々口と声がずれてるときがあるけど』って


で、
もう一回見てみたら、
確かに確かに口の動きが完璧に英語の発音どおりになっているではないですか~

ディズニー映画、恐るべし・・・

世界に冠たる日本アニメなんて、ただ口がパクパクしているだけです。
発音なんて無視ですね。
しかもディズニー映画は子供向けなので、やや大げさに口を動かしていて非常にわかりやすいのです。
(たぶん製作側も意識してそうしていると思います)
英語を学ぶときの口の動かし方の教材に使えるレベルです。

ここまでこだわっているディズニー様に脱帽こです。



また、そこに気づくピコタンもすごいっす!

さらに一言
日本語にしてもストーリーに集中しなければ英語でなんていってるか口の動きでわかる』
って

いや~ピコタン、本当に君はすごいよ。。。


それにしても、歌もストーリーも超一流なのに作画まで。。。
絵がきれいなだけじゃない!
ほとんど誰も気にしない口の動きですら、これだけのこだわりを持って作っているんですね。
ほんとうにすごいですねぇ!


ディズニー映画に一切の手抜きなし!



ちなみに、dreamworksの映画も、けっこう口の動きで何をしゃべっているのかわかるそうです。

02/18

Tue

2014

何年前でしょうか?
食品メーカー出身で食品添加物を知り尽くした著者が、食品添加物の危険性について書いた本を読みました。
安部司著『食品の裏側』という本です。
添加物なんて危険だと思ってはいましたが、本を読んであまりの事実にショックでした。。。

曰く
安価なコーヒークリームには乳製品は一切使用していない。
果汁0%のジュースは白い粉を混ぜ合わせれば簡単に作れる。
明太子などの『合成着色料無添加』はそれ以外の添加物はふんだんに使用されている。
などなど

そして、ただ危険だとあおっている本ではなく、添加物入りの食品は便利なのでまったく拒絶することは不可能だし、上手く利用しましょう。
実際に講演会の間にコンビニ弁当のお世話にならざるを得ませんと著者が書いているところに非常に好感が持てました。

大人になってからはインスタントラーメンなどは極力食べなかったパパですが、この本を読んで以来、好物だったマッ黄色のたくあんは数回しか食べていません。
無理にやめたんじゃなく、ナチュラルに食べる気持ちがなくなっちゃったんですね。

ある意味、私の人生に大きな大きな影響を与えてくれた本なのです。


その安部司さんの講演会が埼玉県は越谷であったので、先週、雪かきをしてからちょっと遅刻して聞きにいきました。


近くで赤ちゃんがおお泣きしていたことや、安部さんが早口すぎてパパには半分くらいしか聞き取れませんでしたが、それでも面白かった。
本よりも新しい内容が増えていたのと、講演会ならではで公にはいえない食品の固有名を出しての説明でしたからあきずに最後まで楽しみました。

そして期待の実演!
これがまた説得力満点!!!

実際に水と油を混ぜて乳化剤(と言っても乳とは関係ありません。水を油を混ぜて白濁させるだけの薬品)です。それに、バクテリアの糞でとろみをつけて合成のミルクのにおいをつければ完成!

ハイ〇ーなどの化学調味料にわかめ風の味とかつお風の味(すべて白い粉です→ワカメやカツオとは無関係)など、いろいろ足してあげればよく食べているスープになります。
会場で、我々の目の前で白い粉を混ぜ合わせて作ったスープなどを小分けにして会場に回してくれますので、臭いなどは実際にかぐことができます。
そのまんまの匂いでしたよ。
当たり前とは言えびっくり!

海外では禁止されていると言うパーム油に白い粉を足してかき混ぜたものなどは、まさしくマーガリンそのままのにおいでした。
ヨーロッパではマーガリンそのものも禁止され始めているそうです。

そしてジュース。
500ccのジュースの裏を見ると、糖分(と言っても炭水化物と書いてある)60g
コップにとると、紙コップ8分目くらい。
超大量の砂糖の量です。
ところが、砂糖は高いからつかわず、人口甘味料を使用しているそうです。
それも健康に悪い・・・
そのままでは甘すぎるから酸味をつければすべてのジュースのベースができるそうです。
それに色をつけて、レモン風味、オレンジ風味をつければ、果汁0%ジュースの出来上がり!
オレンジなんて虫の屍骸を原料としているんだそうです。
『天然由来』って笑っていました・・・

これに果汁を加えると、高級品の果汁30%オレンジジュースになる!!!
なんてこった!
でも、言われてみればそのとおりっす

黄色は主にタールからとっているそうです。
(たくあんの黄色もタールから→せっかくタバコをやめたのにって思いますよ)

他にも、著書のほうには腐りかけて変色した食材を漂白して売ったり、ごみのような肉を加工してハムにしたり(ゼリー状の薬品を注入してプルプルに固めるんだそうな。そういや、ハムって透明な部分があって昔からなんだろう?って不思議だったんだ)

そもそも、いつまでたっても色の変わらないカット野菜や、何日も腐らない食材なんてまともじゃない。
って、あまりにも当たり前すぎて麻痺していましたよ。
そうやって作られたサラダやら何やら、コンビニ弁当だけでなく、ほぼすべてのお惣菜屋や外食チェーンで使用されているって。
そんなのいちいちそこで作るわけがないでしょ。工場から買ってくるに決まってる。
安くて腐らないので便利だから・・・

なるほど~

だとすれば、どこで何を食べても添加物を食べさせられるんだ。
そのとおりなんですね!
便利で安いから。。。

いちいちだしをとって作った食品はすぐに腐っちゃうからどうしても高価になる。
添加物で作れば変色もせずいつまでも腐らないんだから安く出せる。
日本人はリスクよりも便利さを選ぶから、そういった食品がいつまでも売れる。
消費者が安全な食品しか選ばなくなればメーカーだって商売だから添加物は使わなくなる。
当たり前の論理展開・・・
当たり前だが日本人には受け入れられない。

安い食品を買って、浮いたお金でお菓子を買って、さらに添加物を取りましょうって言ってましたよ(笑)

あまりにあちこちで添加物まみれの食材(しか!)売っていないんですね。
パパだってインスタントラーメンは避けていても、コンビニ弁当や惣菜パンは昼食に食べるしかない。
子供たちだって、習い事が多いから晩飯に外食や惣菜は避けられない。
毎日遅くまで習い事てんこ盛りのうえ、働いてるママだから、毎食作っていたらそれこそ倒れてしまう。

なので、危険を知って上手く減らしながら外食を利用するしかないんですね。今の時代。
悲しいことですが。。。

元々我が家ではお菓子はたまにしかあげていませんし、ジュースもまったくと言っていいほど飲ませていません。
その代わり果物を豊富にあげていますから、健康にはかなり良いと思っています。

そして最近パルシステムを利用し始めましたが、ちょっと高いとはいえ野菜なんか、本来の味がして非常においしいです。
これは食の安全とは別の意味で価値がありますね。
他の何とか組合とか有機野菜なども利用してみようかな?
ちょっと期待してしまいます。
子供の食育にもひじょうによいですよね。


安部さんの講演が余りに面白かったので、DVDを買ってしまいました。
映像で白い粉を混ぜてジュースなどを作っているシーンを見たほうがわかりやすいし、本を読まない人たちでも見てくれるかな?って。
友人たちにも貸してあげるつもりです。

とはいえ、〇の素って便利なんですよね~
チャーハンやアジアンフードには不可欠です。

とりすぎには注意しましょう・・・

02/11

Tue

2014

Young Americans(ヤングアメリカンズ)

ピコタンが先日、ヤングアメリカンズという、ミュージカルのワークショップに参加してきました。
アメリカ人を中心としたボランティアの先生たちと250人もの子供たちが参加して、たったの3日間で創り上げるミュージカルです。

音楽好きのパパとミュージカル好きのママ。
そしてなによりディズニーのミュージカル大好きのピコタンですから、きっといい経験ができるだろうと送り出しました。

とはいえ参加人数がやたらと多いし、大事な時には表に出ないピコタンですから、せっかく生で英会話できるチャンスですが「どうじゃろな?」って感じ。
ミュージカルとしても、シロウトの子供を集めての3日間ですから、正直あんまり期待していませんでした。



が・・・

とってもとっても期待外れ






良い方に!!!!!



先生たち、歌も踊りもメチャウマ!
アマチュアなんですが、さすがに厳しい選考をパスした人たちです・・・

なかでもさらに一段うまい人たちは、ブロードウエイでも上手いほうに入るレベル
と、パパは思いました。

それほど上手かった!!!
リハでさらっと歌う声が別世界
その時点で日本人のプロミュージシャンで上手いと言われている人たちでも全くかないません。
人種の違いですかね~
本番は本当に感動しました。

第二部で子供たちのミュージカル。
あれだけすごいのをを聞いた後に、シロウトの子供???
それってどうなの・・・



話は少し戻り

家族は3日間リハーサルを見学できますが、パパは休日出勤があったり雪かきでてんわやんわで2日目の後半しか見学できませんでした。
予想通りというか、みんな「ええっ??」いうほど心配になるレベル。
これで本番大丈夫???
って本気で心配。
でも、ママに言わせると初日よりはだいぶ良くなっているらしい。

ピコタンも初日は舞台の後ろでしぶしぶ踊っていたらしいが、ママに言われて頑張って最前列で、だけどやっぱりしぶしぶ踊っている。
他の子たちも頑張っているけどやっぱり恥ずかしさが見え隠れ。

でも、舞台の上でははじけたほうが自然に見えるんだ!


夜ビデオを見せてピコタンに説明したらわかってくれた。
自分のつまらなそうに踊っている姿を見るのが一番の勉強です。
パパも学生時代のステージ(バンド)ではじけていたつもりが超つまらなそうに演奏している姿がビデオに残っていて愕然としたのでよくわかっているのです。

そして二日目の後半にピコタンがワンフレーズですがソロをとることになり、先生がつきっきりで教えてくれていました。
あれだけ歌える先生がマンツーマンで教えてくれている!
それだけでパパもママも大感激!
エントリーしてよかった~!!!!

ですが引っ込み思案のピコタン
声は出ていないし、歌い終わったら引っ込もうとして先生に止められたり、相変わらずです。

夜帰宅してから少し練習しましたが、最終日も朝からハードスケジュールですから急いで寝かしました。
時間が足りん!!!!


最終日
パパが雪かきしている間にリハの見学時間が終わってしまい、本番まで時間をつぶす羽目に。。。

そして本番
ウルウルしちゃうほど高レベルな先生たちのステージの後はピコタンたちの出番です。
「聞いていられるかな?」と心配したのは最初だけ。
観客はほぼすべて子供たちの家族ですから、会場は大盛り上がり!!!

ハードな練習を見ていただけに、他人の子供たちがミスなく歌えただけでうれしくなって盛り上がっちゃいます。
しかも昨日よりもずっとレベルが上がっている!!!!!

さすがだな!と思うのは、音程やリズム的にはたいしてうまくなっていないんですが、とにかく大きな声が出ている。
といっても怒鳴っているわけではなく、声量がすっごく出ているんです。
恥ずかしそうな感じもまったくなくなっていました。
音痴な子も当然いましたが、堂々と歌い上げましたから、拍手喝采!
声が震えていた子もいたけど、しっかり歌えていました。
一人残らず堂々と歌いあげていました。

さすが、あれだけ歌える先生たちの指導ですね~
たったの一日であそこまで堂々と歌えるようにしちゃうんですから。

そして、演奏に一番大事なのは堂々とやること。
それに尽きるんですよ。。。

下手にうまく歌って踊るよりも、はじけてしまったほうがステージでは自然に見えるってことを教えてくれた先生たちに脱帽です。
そして、堂々とやれればうまくなくても形になるってこと。
テクニカルなことよりも、ずっとずっと大事なことを子供たちに教えてくれました。
特に恥ずかしがりの日本人には大切なことですよね。。。

ピコタンも、二日目以上に一生懸命踊っていましたし、大きな口を開けて歌っていた姿にパパはムネキュン(古い!)でした。
カラを破るのがテーマらしいですが、ピコタンはしっかり殻を破ってくれました。
次回も参加したいと目がきらきらしていたピコタンでした。。。



そしてピコタンのソロ
合唱の途中で先生に手を引かれてステージの前方へ。
その時点でパパは目がウルウル・・・
一瞬で終わってしまったので「え?」って感じでしたが、大感激!
(上手いか下手か?どころか、英語の発音がきれいなことすらわからなかった・・・)
とはいえ、500人はいる観客の前で堂々と歌うピコタンを見ることができたんですから、親としては大感激ですよ。

他の親たちも同じだと思います。
かなりの人数の子たちがちょっとずつ見せ場をもらって歌に踊りに頑張っていました。


そしてフィナーレのライオンキング。
先生たちだけのステージに比べればずっとレベルは落ちるんでしょうが、何しろかわいいわが子たち。そして、頑張っていた他の子たちのフィナーレ。
ですからもう会場は興奮のるつぼ。

感動と感謝と、嬉しさと疲れと・・・
言葉にならない感動でした。
もう最高!!!!!

パパもこんなのに参加したかったなぁ。
ピコタンがうらやましいよ。。。


来年はお金がきつくても、ポコタンも参加させようと心に決めました。
それほど良いステージでしたし、参加する意義はてんこ盛りにありました。


いつかはあのステージでレミゼラブルをソロで歌うピコタンを見てみたいなぁ・・・
きっと涙ボロボロ






01/21

Tue

2014

原発再稼動について~学ばない国『日本』

今、原発の再稼動申請がされています。

世界で唯一の原爆被災国の日本。
核兵器廃絶を訴えている日本。

なのに『平和利用』と自分を騙して原発を推進し
挙句の果てに今回の原発事故・・・

ずさんな安全管理が世界中から問われています。

今回再稼動している原発は安全が確認されたそうですが、何を持って安全と言うのでしょう?
1000年に一度の大事故に耐えればよいのですか?

プルトニウムの半減期は2万年以上
1/4に減るには5万年かかります。
その間、1000年に一度の大災害は50回もあるのです!
そんなんで安全なんていってしまって良いんですか???

福島原発の汚染水の処理すらできないのに、原発事故の後始末なんてできるわけありません。
そんな状態で再稼動するなんて頭が腐っているとしか思えません!!!
「経済優先」って、金になれば何やってもいいんですか?

事故処理できないってことは不治の病とおんなじ。

それってさ
『俺だけはエイズになるわけがない』
って豪語しながら、遊びまくっているバカオヤジと同じレベルですよ、ホント。
確実に死ぬしかないってわかってから後悔した時にはすでに遅い。

地元経済のために再稼動を要請している地元自治体の人たちもおんなじです。
『事故を起こしても税金(俺たちのお金だよ!)で保障されるから大丈夫!』
とでも思っているのでしょうか?
もっと大きな事故が起こったら
家族は?こどもの安全は?・・・
それでも目先のお金が大事ですか?


エイズと違うのは、エイズなら死ぬのは本人だけですが、原発の場合はへたすりゃ世界が滅亡します。
巻き込まないでほしいよ、本当にさ。

『君子危うきにに近づかず』
不治の病から身を守るにはこれしかない。


だいたい、除染物の中間処理ですら、フクイチ周辺の自治体がイヤイヤOKするかどうかだってのに、除染物の最終処分場どころか核廃棄物の最終処分場をOKする自治体なんてあるわけがない。
これだって莫大なリスクですよ。

処分場が決まらなければ、危険な核廃棄物がずっと地表にあるんですよ。
半減期が2万年以上ってことは、半永久的にあるんです。
それをずっと安全に保管するなんてできるんでしょうか?
そもそも、冷やし続けるためには残り少ないエネルギーをずっと使い続けないといけないってことです。
1000年後になっても豊富にエネルギーがあるとはとっても思えないんですがね。
どうすんでしょ???


このままでは、我々の子孫にこの地球を残してあげることはできませんね。


安全管理は甘い
事故を起こしても何もできない
廃棄物の処理もできない


それでも再稼動するんですか?
だとしたら本当のアホです。
まったく学んでいない

危険だって知っていても、重大な病気になるまでやめられない。
これってタバコや麻薬とおんなじですね。
身にしみてわかったときには時遅し

早めの対処が一番ですよ!!!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
Eigo_Ikuji
性別:
男性
職業:
建築設計
趣味:
なんでも

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/21)
(04/27)
(04/27)
(04/27)
(05/14)

P R

カウンター

カウンター

Copyright © カナダからのメール : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]