忍者ブログ

カナダからのメール

放射能を避けるためカナダに避難していた家族が帰ってきました。今はみんなで仲良く暮らしています。

04/26

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03/22

Fri

2013

 ママたちがカナダに行ってからしばらくの間、劣悪な食生活+超睡眠不足で体重も30年以上ぶりに60キロを割るほど痩せてしまいましたが、同時に髪の生え際もしっかり後退してしまいました。

ママの帰国後、助言により髪の洗い方をソフトにして、食生活もかなり良くなったおかげで、
生え際のうぶ毛が復活してきました!

『やっぱりちゃんとした生活をすると髪も戻ってくるんだなぁ!』と、ちょくちょくチェックしていたのですが、イマイチ戻りが悪い。

ふと気がつくとそれはパパの勘違い。

うぶ毛が生えてきたんじゃなくて、
生え際がさらに後退したのでうぶ毛しか残らなかった・・・

ああ、悲しすぎる勘違い
しっかりM字が進行していました・・・
(ToT)


そんなこんなでがっかりしていた矢先に
たまたま『合成洗剤の怖さ』について書いた本を読んできたんですが(10年位前の古本ですが)
合成界面活性剤がどれだけ危険なのか書いてあったんです。

石鹸の界面活性剤なら一日で分解します。
ですが、合成の場合強力なものでは30日たっても1/3しか分解しないものもあるんだそうです。
その健康被害もすごいんですが
(ラットの背中に合成洗剤を塗っただけで、大半のラットが数日で死んでしまう)
パパが反応したのはここ

合成界面活性剤のせいで白髪が増えたり
ハゲになったりする
可能性があるってさ

その夜からシャンプーは使っていません。
パパは単純ですから(笑)


また
ママとポコタンはアトピーがひどいし、特にママは手がガベガベ
割れまくった皮膚から直接界面活性剤を吸収するんですから危険極まりない・・・

ってことで、速攻石鹸の食器洗剤を買ってきました。
使ってみると、すぐに効果がわかりました。
明らかに手に優しい!

どうやらポコタンの体も、ボディーシャンプーをやめて石鹸に変えたほうがよさそうです。

そして、石鹸で髪を洗うことについてネットで調べると賛否両論
髪が大量に抜けたという書き込みがいっぱい
たしかに、石鹸で髪を洗うと油が抜けすぎた感じですべすべ感がなくなります。
だから抜け毛が増えるのもわかります。
また、明らかにフケが増えます。

パパはツーリング先でシャンプーがなくなり石鹸で済ませたことも多いので良く知っています。
だからこそ
今回はソフトに洗いました。
髪がひっかかるので強く洗うと抜けやすくなるんでしょうね。

書き込みを読むと、強力な洗浄力で毛穴をきれいにするから最終的には抜け毛が減る。
とありますが、髪が減ったまま戻らなかった人も多いのです。

でもそこはパパ流
洗い過ぎない
のがよさそう!

抜けまくった人はゴシゴシ洗いまくったんじゃないのかな?


この一週間試した感じでは、明らかに抜け毛が減りました。
特に、転寝して風呂に入り忘れた二日目。
いつもなら頭を洗うと大量に抜けるのですが、石鹸で軽く洗うだけならほとんど抜けない。
そのせいか、
側頭部に比べて頭頂部のボリュームが少なかったのが、今はほぼ一緒の感じ・・・

まだなんともいえませんが、効果はありそう!

だからね
パパ理論としては
毛穴を清潔に保つ
が違うんじゃないかな?って思います。

だって、最近の人間以外は頭なんて洗いません。
川の泥でゴシゴシするくらい・・・
清潔さが必要なら、野生動物もホームレスのおっさんもハゲ
てなけりゃおかしい!

でも、そんなことはないでしょ?
逆に床屋にいけないせいか、ボサボサの髪が大量に生えて汚れまくっています

だから、髪は洗わないほうがいいのではないでしょうか?

とはいえ、社会人としては不潔にするわけにはいきません
だから、最低限フケが出ないのレベルでソフトに洗うのが良んじゃないかな?
っておもいます。

パパはこのまま半年~一年くらい様子を見ながら石鹸洗髪を続けるつもり
なので、髪が復活したら大喜びでここに書きます!

復活しなくても、今の状態のまま減らさずにキープできれば十分ですがね。


どうなりますか????





PR

06/13

Wed

2012

少し前の話しですが
4月にパソコンデスク収納を入れました。

シックハウスが怖いので新品は避け、ヤフオクで在庫品を落札。
しかも、換気が出来るように暖かくなるのを待っての購入です。


が、梱包したままの在庫だったらしく、組み立ててみたら、臭いのなんの・・・
こりゃあ大失敗か?
っと思ったら、一週間ほどでだいぶ臭いが落ちついたので一安心。
とはいえ、多少臭いんですがね。

これなら良いかと、隣に置くためにもうひとつ同じものを落札。
今度は本当に展示品で、だいぶ臭いが抜けていました。。。。


こんな感じ




きれいですねぇ!

しかし、いまだに臭います・・・


なるべく換気扇をつけるようにはしていますが、どうなんでしょうか?
実は、GW前から風邪をひいたまま治りません。
先週まではママも私も『目がかゆいね』なんて言い合っていました。
やはり、収納のせいでしょうか?
かぜと似た症状だったり、のどの痛みや目のかゆみなどはCSの初期症状なんですね。



実はママとポコタンは結構ひどいアトピーなんです。
なので、シックハウスやCS(化学物質過敏症)にはかなり神経質になっています。

アレルギーを持っている人、においに敏感な人はCSになりやすい。
だから、『建築家の自邸』設計の夢を捨てて、前の家を建て替えずに今の建売を購入したのです。
他にも色々な理由はありましたが、新築直後の家に住むのは避けたかった。。。

なぜなら、ちょうどそのとき、CS患者さんの家のリフォームを(パパは設計屋さんです!)やっていたからなんです。
ちょっと合板のにおいをかいだだけで顔色が変わって興奮してしまうお客様を目の当たりにすれば、誰でも怖くなります。。。

とはいえ、新築後も数ヶ月間仮住まいを続けるのも金銭的に厳しい。
なので、ずっと中古で捜していたんです。
ところがナイスなことに、今の家は運良く残暑厳しいころから半年ほど売れ残っていたんですね。
だから、少しは揮発性の化学物質の臭いが抜けているはず・・・

しかも売れ残りをさばくために非常に値引きされている!
何しろすぐ隣の中古マンションよりも安いんですから(笑)

チト脱線しましたが、そんなこんなで、寝室とリビングには新品の家具をなるべく入れないようにしていたんです。

今は気候が良いので、なるべく窓を開けたり換気扇を回したりして換気には気をつけています。
夏になればカンカン照りになって早いところ揮発性の化学物質がとんでくれるのを待つばかりですね。



CSという病気は本当に怖いです。
CS患者さんのリフォームをやるために色々勉強して本当に怖さがわかりました。
非常に運が良かったのは、そのお客様が紹介してくれた京都のシックハウス専門家が本当に詳しい人で、色々教えてもらいたことなんですね。
今でも時々メールのやり取りをさせてもらっています。

パハロカンパーナ自然住宅研究所の足立和郎先生です
HPはこちら
http://a011w.broada.jp/pajarocampana/

ご本人もかなりひどい化学物質過敏症で、リフォーム現場には真夏なのに長袖の上にヤッケを着て、分厚い手袋に何重ものマスクで来て頂きました。
だからアドバイスも的確です。

本も何冊か出版されています
『化学物質過敏症を工夫で乗りきる』の1・2は本当に勉強になる本です。
建築に限らず、CS患者さんがどうしたら少しでも楽に生活できるのか?
そのヒントが足立先生の経験と研究を元に書かれています。

どんな研究をやっているのか?
たとえばテレビ・・・

大丈夫なようでもスイッチをつけて温度が上がると揮発性の化学物質を発散させ始めます。
足立さんの情報網から、『○○社製のテレビは比較的臭くない』と聞くとすぐに入手して、事務所で実験します。

モノによっては数ヶ月かけてチェックした上で、どこのテレビなら臭いが抜けやすいか、試した結果を本に書いてくれています。
洗濯機や冷蔵庫は購入後数ヶ月以上は外でさらしてにおいを抜くように。でも○○社の冷蔵庫は臭いが抜けにくいなどなど。
非常に懇切丁寧に書かれています。
CS患者さんには本当に便利な本となるでしょう。

我々建築関係者にも『自然素材であっても化学物質は出ている』と警告してくれています。
重いCSになってしまうと、臭いのきつい針葉樹(ヒノキなど)は使えなくなるそうです。
逆に塗装品でも臭いが抜けていればそのほうがずっと良いなどと教えてくれます。

おかげで私もかなり詳しくなりました。


CSやシックハウスでお悩みの方
上記足立先生にご相談してみたらどうですか?
私でもわかる範囲のご相談には乗ります。

CSと言う病気は、なった人にしか理解できない、非常に特殊な病気です。
世間の人には「気のせいだ」とか「考えすぎだ」とかひどくなると「精神病だ」とまで言われてしまいます。
最近ではようやく認知度も上がってきましたが、まだまだ誤解されることの多い病気です。

特に、建築関係者や建材関係者は誤解を元に商品を勧めていますので注意してください。
「この建材を使えば化学物質を分解してくれるので一気に解決します」なんて商品はまずありません。
化学物質は分解されても他の化学物質になるだけです。
無くなってしまう訳ではありません。。。

反応する化学物質は100種類以上、人によっても違います。それを簡単にすべて吸収してくれる建材なんてあるわけがないのです。
活性炭や珪藻土も、吸収したらいつかは吐き出すんです。
だから、最初は良くてもあとで必ず汚染源となります。

ご注意ください。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
Eigo_Ikuji
性別:
男性
職業:
建築設計
趣味:
なんでも

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/21)
(04/27)
(04/27)
(04/27)
(05/14)

P R

カウンター

カウンター

Copyright © カナダからのメール : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]