忍者ブログ

カナダからのメール

放射能を避けるためカナダに避難していた家族が帰ってきました。今はみんなで仲良く暮らしています。

05/25

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02/07

Tue

2012

昨夜、ピコタン本人に聞いてみました。

『早期教育っていって、早くから色々教えてるんだけど、
ピコタンはどう思ってる?
『なにを教えてくれたの?』(わかっていない)
『文字の読み書きだね~』
(考えてみりゃ、算数とかはたいして教えてなかったよ)
『教えない方が良かった?』


『本が読めた方がいいよ~!

『そりゃそうだよね、ピコタンは本を読むのが大好きだもんね~』
という訳で、聞くまでもない愚問でした・・・

算数とかをガシガシ教えたりしていたらまたずいぶんと違ったのかもしれません。
でも、文字の読み書きというのはまた違うんですよね。
文字が読めなきゃ、大好きな本が読めませんから!

なにせ、読書好きな我が家の中で、多分ピコタンが一番読書好きでしょう!

ほとんど英語の本しか読まないので、買い揃えるこちらの負担も結構重い!
(洋書は高いんだよ・・・)
でも、漢字がないおかげでドンドン難しい本が読めるんだし。


ポコタンも、年末年始でようやく集中力がついてきたので『お勉強開始』しました。
とはいえ、迷路や間違い探し、数字やアルファベットをなぞって描いたりする程度なので、本人は楽しくやっています。
パズルや形合わせなんぞの図形関係は昔から好きだったので不思議と集中できたんですけど、本もテレビも全くダメ。
来年入園しても、先生泣かせ(いよっ女泣かせのポコタン!)になるんだろうなぁ・・・

それとも、もう少し集中力がついてくれるんでしょうか???
PR

02/07

Tue

2012

ピコタンの小学校の教材が届きました。
単語カードや、ドリル、特にパーツが異様に多い算数セットの『すべて』に名前シールを貼ります。
おはじきも一個一個、すべてに貼るんです!
OH~クレイジ~!!!

ピコタンとパパママ三人で黙々と1時間以上貼り続けたけど、まだまだ終わらない。
それにしても、『もう明日にしようよ~』と言っても黙々と貼り続けるピコタンの集中力には脱帽です!

タイシタモンダ!

とはいえ、しょせん幼稚園生のやること。
名前が曲がったりしまくっています(^m^)

でも、パパもママも直しません。

他の子のは、きっとママが夜なべして綺麗に貼ってくれたもの。
でもピコタンのは曲がっていても自分で貼ったもの。

そのままが一番いいんです!


ま、それはいいとして、
ビックリしたのはドリルの中身

1・2・3・4・・・
あいうえお・・・

これを鉛筆でなぞる


『え~???ポコタンレベルじゃん!ここからやるの~』

パパはしばし絶句!
でも良く考えてみたら、幼稚園で勉強をしていなかった子供たちはここからやらにゃ~いけません。
仕方がないですね。

でも、ピコタン授業に集中できるかな???
と、ちょっと心配になったパパです。


さらに驚愕の事実が・・・
前の家の周辺地域のママ友の話なんですが

夏になって顔見知りの一年生に
『今何を習ってるの?』
と聞いたら
『今日は”さ行”をやった!』
『楽しかった!!』
と言われたそうです。

入学してから3~4ヶ月

ようやく『さ行』(・o・)
いったい、その数ヶ月間って????
だとしたら50音を制覇するまでいったい何日かかるんだ(?o?)??

超びっくりしたパパでした

02/02

Thu

2012

しばらく前に、シックハウス症候群のお客様の家をリフォームしました。
お客様が捜してきた京都のコンサルタントの先生にアドバイスをもらいながらです。

まず、壁を全部はがして石膏ボードを貼りなおし
アルミシートを完璧に貼って建物から出る化学物質を完全にシャットアウトした上で、二重に石膏ボードを貼って、クロスの変わりに特殊な漆喰を塗って仕上げます。

その漆喰は先生のところで研究して作った特殊な無臭の漆喰です。
それでも、においが消えて住めるまで、1年近くかかります。
場合によってはそれでも住めない場合もあるそうです。

先生の話では、だいたい90%くらいは住めるようになるとのこと。


実際に現場に立ち会ってみると、ここまで完璧にアルミシートで囲い込んで、扉や棚などは封止塗料で塗りこめる、完璧ともいえる工事ですから、これでだめならなにをやってもこの土地には住めないってことだろうなって思います。

シックハウス、化学物質過敏症(CS)についてはまた今度取り上げようと思っています。
明日も仕事で早起きなので、今日は寝ます。

一棟全部やったら600万円以上かかりますが、完璧にやらないと「リフォームはしたけど住めない」
なんて悲惨なことになってしまいます。
興味のある方はこのブログを通じてご連絡ください。
私はまだまだ未熟ですが、京都のコンサルの先生をご紹介します。

子の先生ご自身がCS患者さんですが、さまざまな研究を重ねて、本もたくさん出しています。
その本を読むだけでもずいぶんタメになります。
CS患者さんだけでなく、健常者の方も予防をかねて読んでいただきたいものです

その上で、リフォーム工事は承るつもりです。
施工中の写真などは後日アップします。

01/31

Tue

2012

東日本大震災以来、太陽光発電が脚光を浴びています。
しかし、技術的にはあと一歩の進歩がないと設備投資分がペイできません。
今現在では、助成金をもらってようやくプラスになる程度なんです。

と、ここまで考えてふと思いました。
金銭的にはその分のお金を繰り上げ返済にまわしたほうがお得なのではないか?

3000万円を35年で1.5%ならば、100万円を繰り上げ返済すると3000円/月ほど返済額が減ります。
150万円ならば、4500円/月です。
20年で約100万円。

計算してみるとちょっと太陽光のほうがお得の様ですね。
でも、あと何年か待って発電効率がグッと増してから導入するのがベストでしょうか?

実際には雨漏りの心配とか、メンテナンス、台風や雹が降ったりした場合に破損するリスクなど・・・
汚れてきたら発電効率も落ちる。
実際に20年ももつのかしらね???

私的には、借金を減らす安心感の方が大きいですね。
環境のために大事なのはわかりますので、もうちょっと効率が上がってから検討しようかな。

01/25

Wed

2012

先日ようやく3点倒立ができるようになったポコタンですが、今度は壁のないところでパパに足を持ってもらっての倒立にチャレンジ!

の直後・・・

気づいたらパパがいないのに壁のないところで倒立

危ないっ!!!!!!!

といい終わらないうちにそのまま後ろに倒れこんで
なんとそのままブリッジ!

それを見ていたピコタンも一発で倒立ブリッジ完成

いや~びっくりでした
子供ってどこまですごいんでしょ???

どうして怖くないんだろう?



二人ともこれだけできるのに、普通のブリッジが怖くてできないのも面白いところ(笑)

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
Eigo_Ikuji
性別:
男性
職業:
建築設計
趣味:
なんでも

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/21)
(04/27)
(04/27)
(04/27)
(05/14)

P R

カウンター

カウンター

Copyright © カナダからのメール : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]